ホームページトップへ

過去の編集後記へ

vol.6へ

最新の編集後記へ

         

編集後記 Vol.5   2001.6.25


眠いな 眠いな、、ミックスダウン終わってから ずっと眠いけど、今日は格段に眠いなあ、、今年はひさびさ本気でジャンべの練習することにしたので、昼間、やり過ぎたのかな、

 昔っていうか、、まあ、10年位前かな、、いろんな本やお話で、民族音楽系の音楽家や、その記録物をさして、「つまみ食い」、、とか、おいしいとこ取りで、深くない、、みたいな批評がよく見られたんだけど、、そうしておいらもなるたけ、他の国の楽器や音楽にヒント得たり、使ったりして音楽作るんだから、少なくともその国の歴史や、文化を自分なりに考えてから、、とかいう意識を持ってたんよ。

 それって今でも有るけど、最近楽器なんかに関していやあ、、もう、関係ないよ、、ていう感じになってきてる。

 だって、これはわしらの勝手な想像じゃけど、、大体楽器とかってある地域で生まれ育った物もあるだろうけど、どっかから伝わって来たものも同じくらい沢山あると思うねん。ていうか、そうでしょ!

 そいで、それが直接伝えられた地域とか、人達はおいて、そうじゃない人たちって、きっと「なんじゃ?これ?」ッて感じで、いじくり回してる内に、なんかその地域流が出来て、もしかしたらそいつが伝統芸能になってたりするんじゃないかなあ、、

 って、勝手に想像してるんじゃが、、わしらだって、シタールとか、ディジュリドウとか急に渡されても、やり方なんて見当もつかんじゃん。

 なあ、循環呼吸とかホーメーとかって、全体どうして出てきたものか?

 でも、たとえ初めて見たものでも、なかにとっつけも無いヤツが居って勝手にやり方発明したりして、それがまた本家に影響与えたりするんじゃんね。

 じゃので、最近は楽器に関しては好きなようにすりゃ良かろう、、が、、だいたい筋になって来てる

 正倉院だったかな?にある日本最初の音楽団の絵、、まあ、雅楽みたいなんかな、、にはね、、日本人に見える人が一人も居らんのじゃて、紅毛碧眼の人まで居るそうな、、

 まあ、正倉院なんかにあるんは、お偉い方々、権力者の皆さまの絵でしょうが、、わし、ここんとこ、ぜったい知りようがないんじゃろうけど、原日本音楽、、みたいなんにスゴイ興味があるんよ、、今の歌舞伎や能や民謡、、が、、昔ッから、日本ののんべさんやらに受けてたっていうのは、信じれんしなぁ、、いや、もちろん、明治以前と今のそれは随分ちがうのも想像つくし、出雲の阿国だって知ってますよ、、

まあ、絵空事ったい、、空想、、ね、、でも、、古来日本中に「アイヌ」の方々は住んでたわけじゃし、、その人たちの今に伝える歌を知って、「知られざる何か別の音楽、、芸能」があった、、ていうのはおいらの中じゃ定説状態なんよ、「サンカ」っていう山岳民族が日本に居て、独自の文化を持ってて、、いわゆる今で云う少数民族で、、しかも、昭和30年ごろでさえも存在していた、とか、聞くにつれ、おいら、想像するんでがんすよ、 
   今現在知られている いかなるジャンルにも属さず存在していた日本の民族音楽がある、、、て、、

 で、、これって、どこが編集「後記」なんかな?にゃは、、じゃあね。

サエキンM


ホームページトップへ

過去の編集後記へ

vol.6へ

最新の編集後記へ