ただ、ギターやピアノ、ドラムセットに感じている限界ってものはある。
30代も半ばを過ぎてから、自分で曲を作るっていう行為を始めたとき、最初においらを連れてってくれた言葉が有って「日本語でやってるかぎりダサくなるんはしょうがない、、」っていうことを、おいらはかっこいい!と思ってたシンガーソングライターの友達に言われて、、
なんだか猛烈に「?、、」
それって、「ダサい、リズムのノリがいい!」ていう基準は一体、何? って考えたら、結局、アメリカや、ブラジルや、アフリカのそれと比べてってことではないか・と、、浅はかな俺は思った。でも、ちがうんじゃないか、、、日本人には、日本人の気持ち良さがあるじゃん、西洋やらに合わせる必要も、 比べることもないよ、って、今でも思ってるけど、、
それから、自分で曲作りながら、音楽作りながら、バカなおいらは、今まで自分が得てきた西洋音楽的教養を捨てちゃいたい、、とも思った。。コードの知識、キーやらなんやら、、まあ、幸いもとからあんまり持ってなかったから、捨てるのも簡単、、ではなかった、、が、、最近、、ちょっと実ってきたかな、?、、とも感じるときが有る。
あとは、あれだな、、結局、つい最近ビキニ原爆実験に関する小冊子を、読んだ、、ていうか、あんまり悲しくって最後までまだ読んでないけど、、先住民族の音楽や楽器に触れて行くたびに、アメリカや西洋社会の犯してきた罪みたいなものに気づいた?、、、、神戸市がのんきにコロンブス何百年祭とかで帆船作りました
みたい感覚、、が、なんか変?って思いだして、、、。
結局、おいらにしたって、大学でギター覚えて以来、まあ、サルサやレゲエへの関心はあったけど、ブルースやロックへの関心もずっとあったから、そういう自分と、今の自分との融合みたいなんが今のテーマなんですが、、
でも。やってるかぎり、おいらにとってはギターとかを使わない世界ちゅうんが
おいらの最大のメッセージや、と、思ってやってくだろうな。