ホームページトップへ

Cool runningsトップへ

Cool ライヴレポートへ

アルバムレヴューへ


メンバーの一言コラム

北海道にゃんぱら紀行 

            正本智恵(チャボ)2001.5・15

北海道に行ってきました。
いもりちゃんと佐伯さんと。
作成中のCDの何曲かに、北海道在住の嵯峨さんという
トゥバ系音楽のスペシャリストに、馬頭琴、ホーミー
を入れてもらいました。家のあちゃこちゃで、
ホーミーが響き、ここの子になればきっと難なく
ホーミーを習得できそうなそんな気がしました。
私もいがら声系ホーミーができそうな予感を感じました。
初めてホーミーを知った時には、
私にはまずできんだろうと思っていました。
でも、できなくても、その気になって、ただまねをしているうちに、
突然、のどで歌うとはこういうことか!?と喜びの目から鱗経験!
いや〜、うれしかったにゃ〜。
しかしまだまだレベルは低いのですが・・・。
ホーミーとは?のど歌とは?
と疑問に思われている方は、ぜひ嵯峨さんのホームページを
ごらんあれ。

次の日は、二風谷近くの平取(ピラトリ)町で、
山菜パーティーにおじゃましました。
キトピロ、あずき菜、アマドコロ、ウド、カタクリ。ボウナ、
シドキ、ヤチブキ・・・。ずらりとつみたて山野草が並び、
好きなものを自分で衣をつけ、油であげ、天ぷら!
ああ、うまかった。
そこで、林の中のコンサートコーナーに参加させてもらい、
5曲ほどやりました。3人組ユニット名は、「ウンジャカドゥー」
1曲目は誰も知らない「ウンジャカドゥー」をぶちかましました。
こういうアドリブソングは無責任に楽しい。
「レッサムピリリ」では嵯峨さんにも参加してもらい、
おまけに小松崎さんというダルシマーの人にも参加してもらい、
さわやかサウンドで気持ち良く歌いました。
この時もイントロをいきなりダルシマーの人にふって(知らんちゅーに)、
でも、とてもよかった。
みなさんありがとう、ごちそうさまでした。

北海道は食べ物うまい。
キャプテン関さんお世話になりました。
ホワイトアスパラうまかったっす。
幸せいっぱい腹いっぱい、音楽充実の
北海道にゃんぱら紀行なのでした。

唄&小物楽器 居森 やよ美   2001・4.19

                    
                         
わたしたちの曲の中に、「マンド1号」という名曲!!があります。おわかりの
方もいらっしゃるかもしれませんが(??)、初めてマンドリンを使った
曲です。今回CDを作るにあたりまして、「やがて夜は明ける」と改名しました。

ライブでは お客さまからの手ごたえが いちばん感じられる曲です。
その中に「わたしは わたしの 生命を生きる」という一節があります。
ごはん食べてる時、仕事してる時、おこられてる時、好きな人といる時、調子のいい
時、練習してる時、へこんでる時、どんな時も こう言い切れるようでありたいな〜
と思う春の夜であります。


このページのトップへ

「わしらの最近、、(って、誰か興味ある?)」

とりあえず、、は、、録音します。CD作ります。3枚目です。

 最近「非核と先住民の独立」という本を、読みかけました、、。
 読みかけた、、ていうのは、あまりにも、内容が悲しくて、厳しいものだったんで、
途中で、読めなくなったからです。情報操作、、という言葉が聞こえてきました。
 ホントの真実は、語られないことが多いのかなあ、、。それを、感じ取っていく、知っていく心を養いたいなあ、、知ろうとする気持ちは、忘れたくないなぁ。その結果、何も出来ない自分を見るにせよ、、。だから、最後まで、読もうと思ってます。
 もし、興味惹かれたら、読んで見て下さい。お願いします。
現代人文社「非核と先住民族の独立をめざして」¥800 書店で注文出来ます。

  ロックミュージックの黎明期が、始まってしばらくして、中学、高校と、進学したおいらは、中学生の頃、その頃超レアな家電だったビデオにかじりついて、超強烈な二人の異国のミュージシャンを、見てました。
 
 それまで、蓄音機とかで聞いたり、テレビで見てた守屋浩、とか、藤島光一、舟木一夫、とかと、あんまりの落差に、脳天くい打ち状態でしたね。

 その二人は、男女で、男はジミヘンで有り、女は、ジャニスでした。凄かったです。
ことにジャニスさんは、大好きでした。

 それから暫くすると、全共闘、学生運動、革命、、などの言葉がマスコミを、周囲を取り巻きました。なんだか、訳も分からず、資本論読んでみたり、、、。

 まあ、昔のロックって、反体制という今じゃ死語(?)の世界にあったのね。
 
 で、おいらは大学にはいって、初めてまともに楽器、ギターを始める訳です。
 最初に教わったのがラグタイムやら、カントリー、ブルース、、ていう世界で、これはもう今でも、尾を引いてますね。

 でも、今はなんだか、ギターを使わないことにすごい自分なりにこだわってて、、こだわる、、というと、また、安直な反応がありそうだが、、おいらは、それを楽しんでますからね。

 それは、自分なりの解釈で、または、勝手な思い込みで(それで充分、、と思いますが)おいらはロックがしたい、、と、思ってるから。

 この前、テレビで中南米の「サンポーニャ」かな?、、の特集見てて、ペルーかどっかの、国で、伝統的な笛が侵略してきたヨーロッパの国の手で、禁止された、、みたいなこと言ってて、、こう言うことって、世界中にあって、いまでも、そういった侵略の傷跡に苦しんでる人たちがいたり、争いがあったりもする、、。まあ、日本だって、似たようなことしてきた歴史あったりして、、

 で、おいら単純じゃから、そういう侵略側の楽器としてのギターを使わない表現、音楽をしたいなあ、、と思って、それができたらロックじゃん、、とか、考えたりする。

 ああ、でも、ギターを否定したりする気は毛頭無いよ。
 
 ただ、まあ、いい加減、アメリカで、これが!とか、ロンドンじゃ、いまは2ステップですよ、みたいなだけって、終わらんかなあ、、っては思ってるな。

 モンゴルじゃ、今これが熱い!とか、世界を席巻するフィリピン口琴ファンク、とか、が有ったりしたほうが、面白いような気がするんじゃけどなあ

 でもね、理屈はおいても、いろんな民族の色んな楽器達に積極的に触れてくと、目から鱗な事、一杯あるよ。
 なにしろ、それが有ることを知る。それがギターと同じように、自分自身の楽しみ、表現に成りうる、、それで、自分も音楽が作れる、、て、いうだけでも、すごい嬉しかったことよ。

 第一自由じゃもん。ドレミ、、とか、ハイ五弦はラの音にチューニングして、、とか、関係ないもん。気楽よ〜、これって。

 そいで、その発想でギター弾くんがまたオモロイんだな。

 みんなこっちから入りゃ、Fが押さえれなくて挫折!とかなくていいのにね。
 まあ、別の難しさ、出てくるか、、。ハハ、、

   そいじゃあ、今回、こんな感じで、、。         2001.4.12


-サエキンM-

このページのトップへ

2001.3.15

「僕たちは、ていうか僕は民族音楽っていうものを
おいかけているわけじゃあない」

ただ、ギターやピアノ、ドラムセットに感じている限界ってものはある。
30代も半ばを過ぎてから、自分で曲を作るっていう行為を始めたとき、最初においらを連れてってくれた言葉が有って「日本語でやってるかぎりダサくなるんはしょうがない、、」っていうことを、おいらはかっこいい!と思ってたシンガーソングライターの友達に言われて、、
なんだか猛烈に「?、、」

 それって、「ダサい、リズムのノリがいい!」ていう基準は一体、何? って考えたら、結局、アメリカや、ブラジルや、アフリカのそれと比べてってことではないか・と、、浅はかな俺は思った。でも、ちがうんじゃないか、、、日本人には、日本人の気持ち良さがあるじゃん、西洋やらに合わせる必要も、  比べることもないよ、って、今でも思ってるけど、、

それから、自分で曲作りながら、音楽作りながら、バカなおいらは、今まで自分が得てきた西洋音楽的教養を捨てちゃいたい、、とも思った。。コードの知識、キーやらなんやら、、まあ、幸いもとからあんまり持ってなかったから、捨てるのも簡単、、ではなかった、、が、、最近、、ちょっと実ってきたかな、?、、とも感じるときが有る。

あとは、あれだな、、結局、つい最近ビキニ原爆実験に関する小冊子を、読んだ、、ていうか、あんまり悲しくって最後までまだ読んでないけど、、先住民族の音楽や楽器に触れて行くたびに、アメリカや西洋社会の犯してきた罪みたいなものに気づいた?、、、、神戸市がのんきにコロンブス何百年祭とかで帆船作りました
みたい感覚、、が、なんか変?って思いだして、、、。

結局、おいらにしたって、大学でギター覚えて以来、まあ、サルサやレゲエへの関心はあったけど、ブルースやロックへの関心もずっとあったから、そういう自分と、今の自分との融合みたいなんが今のテーマなんですが、、

 でも。やってるかぎり、おいらにとってはギターとかを使わない世界ちゅうんが
おいらの最大のメッセージや、と、思ってやってくだろうな。

-サエキンM-



ホームページトップへ

Cool runningsトップへ

Cool ライヴレポートへ

アルバムレヴューへ

このページのトップへ