ホームページトップへ 過去の編集後記へ vol.11へ 最新へ
編集後記 Vol.10 2001.10.24 買うべきか?買わざるべきか?
いつもながら、誰かの話や本の話からで恐縮ですが、今回もボケ〜っと見てた我が愛する音楽雑誌に書かれてた一行が、最近のもやもや、を、一気に(でもないけど)解決してくれた、、ので、、
最近、もやもやしてるって、やっぱりおいらっちもテロのことで
朝日新聞にゃ、この前は「テロのことはそれだけで考えるべきで、パレスチナ云々で考えるとテロ者につけいらせる、、」みたいに書いてたと思えば、今日はアラブ情勢をふまえて、とくる。
まあ、なんせ「限定攻撃はやむなし」の会社じゃけえなア。
だいたいこの会社の人は俺達をどうしたいのか、、とか、情報操作の行き着く先をぼやーっと考えてた。
でも、今日見たミュージックマガジンさんが、いろんな答え?感触?、、を残してくれた「テロは悪!それは正論、ただ、それをなんの後ろめたさも感じずに言えない自分を突きつけられた、、、略(この間パレスチナを巡る情勢の解説あり)、、それを無知、無関心で見逃してきた私たち、国際社会の一員としての有りよう、、云々」
もちろん「なんの後ろめたさ」も無く、テロは許されない悪!と、言い切れる人は居るだろうし、言い切るべきなんかもしれんけど、、おいらは、言い切れない。
最初ッから、なんか変じゃん、、ていう大ざっぱな気持ちから抜けきれない。
今だって、心は何故かアフガンの無事を祈ってばかり、、、
でも、これがおいらっちの現実、、アメリカっていう国に対する嫌悪感、危機感のみが募っていくのはどうしてなんでしょう、、
この事件が起きてしばらくして九州の知りあいと、「こういう時音楽ってなにが出来る?私に何が出来る?」ってメールしあったけど、、
いろんな事、あるたんび思うけど、何もできなかったら、知らん顔してていいんかな、、てことで何もできんでも、知っときゃいいじゃん、、ておいらは思うねん、何が出来るとかいう問題以前やと思いますねん。
多くの人が意識してる、知ってるってのは、それだけで凄いパワーになるんじゃないのかしら
原発にしたって、10人知ってるが100人、1000人になったら、それだけで、どれだけのパワーになるか。もし、上関のこと広島市民・中国地方・日本の住民の全員が知ったら、積極的に知ろうとしたら、新聞が正しく情報を送り続けたら(報道の有るべき姿)、これは凄い、、ことじゃんね。
それは、反対・賛成のレベルじゃなしでよ。
はからずもこのテロで明らかになったけど、原発てのはその詳細を常に全国紙レベルで日報されてもよいように思いますけど、、そのくらい危険じゃと思いますけど、どうっすかね?
今回のテロでも、もし多くの人がこれをきっかけに知り始めたら、、知ったら
パレスチナ、イスラエル、ユダヤ、シオニスト、イスラム、
多分多くの人が(わしも)パレスチナとか、イスラエルとか、なんとなく良く聞く、、ていうレベルじゃと思うねん
でも、それが何を意味するか、、歴史の中でなにが起きて、今があるのか?
なぜ朝日新聞は、その機会から我々の目をそらせようとするんか?!
この機会に理解をより深めよう、、ではなぜいけないのでしょうか?
それしか、ないんじゃないかなア、、アメリカで犠牲になった人ら、アメリカの力で殺され謀殺されてきた人達への供養てのはさ。
別にアメリカだけじゃないもんね、どこだって似たようなことしてきた、力があればね。
アラスカに核実験場を作るっていうアホな計画が潰れたんも力のない人達が知り続けたからでしょ。
一杯の人が知ってるは大事なんじゃよ絶対、なんせ政治家は選挙で選べるんじゃもん
一杯の人が正しく知り続ける以上の事を考える必要は逆にまた少ないとおもうしよ
みんな生活もありゃ、性格もあるもんね
ソウルフラワーの唄じゃないけど、「頑張ろう、頑張れる人は〜」で、ええんちゃうの?
でも、せめて家の中でも出来ることはしようやッて感じ。
国際社会、でしょ。日本とアフガンとアメリカは同じ社会の住人でしょ
俺らにゃ想像も出来んけど、、小さな国の人達が時々口にするのを見たり聞いたりしたことがあるのじゃが、「わたしの国が知ってもらえて嬉しい」っていうんは切実なんじゃと思うねん。
頑張れロッカー、これは君らの仕事かもしれんよ、、世界の広告塔!
この10年、アマチュアにせよ、音楽を自己表現の手段として選んだ者として
ちょっとでも、アメリカ的西洋的手法以外の表現法を模索してきて良かったな、、て思うよ、今!
それがおいらっちのいっちゃんのメッセージって思ってるし、逆にロックじゃな、、とも思ってます。
民族楽器とやらを見て多くの人がいうのがね、「これはどこがドレミなんすか?」
っていう奴でさ、実は世界の音楽の中でも「ドレミ」を使って表現してるっていうんは
逆に少数派なのにさ。資本の論理にのっとり生産されてる音楽はドレミが圧倒的に多いけど
ここにも、知られる、知られないの大きな壁が有りますな。
この辺も学校は音楽の時間で取り上げる必要があるんじゃないでしょうか?
今は便宜上「ドレミ」で教えています。でも、世界にはもっと色んな旋律・音階があって
ドレミはその中の一つの基準・規格に過ぎないていうことを、はっきりと。
私は最近「マルチエフェクター」または「アンプモデラー」買うべきかどうかでも、悩んでる
あれば有効、、のような、、う〜〜ん、買うべきか?買わざるべきか?
あ、前回の後記との繰り返しになるけど、同じ雑誌での企画記事のなかで、アフガンの音楽に対する感想がおいらと同じな感じで面白かったす
「アラブやインドとの近似値の中で、もっと優しい、、」っていうんが、おいらっちの所感ですがね。
っま、そいじゃね。
サエキン M
ホームページトップへ 過去の編集後記へ vol.11へ 最新へ