ホームページトップへ

過去の編集後記へ

最新へ
     

編集後記 Vol.32   2003.8.11

 

 先住民、、という言葉を考えつつ高校での授業で使う予定の民族音楽系ビデオを集めて、
 ちょこっとずつDVDにしていった。
 そう、私はビデオ・キャプチャーを買ったのだが、それは、まあ余談の自慢じゃ^^

  その作業の途中で、っていうか、まあ、あらかじめ知ってるんだけど、、、
 一番驚くのが、口琴で言葉を、会話を成立させるシーン。

 中国雲南省の「イ人」達の使う同じ3連装の口琴で、
 それは同じ中国の「リス民族」の映像なんだけど、、
 まあ、何年か前の映像だし現在の時の流れを見たら、今でもそうやっている、、
 、、とは言い切れない部分もあるけど。
 
 とにかくそのビデオの中では女の人が口琴を操り、男の子がその意味を語っていた。

 しょええええええ、、である。
 少なくとも、そうやって口琴である種の会話がかわされていた時代があった、、
 これは確かな話らしい。

 トーキングドラムっていうのは知ってる人も多いと思うけど、
 タイコが通信手段っていうか、会話になるんだよね。
 しかも、中継されて数キロもの距離の通信が可能だとか聞いた記憶がある。

 まあ、タイコで通信っていうのは、実は日本でもあったんだろうから、
 驚かないけど、。
 半鐘だってそうだし、戦の時、祭りの時、陣太鼓ドンドンとかやってたんだろうな、、と推察。
 とりあえず音が通るし、意外と音程とかの変化もあるから、通信向きだと思う。

 しかし、なんせ口琴だよ、口琴、、、
 楽器の中でも音が小さい方の代表選手!
 それが会話の手段として成立してたなんて、、不思議極まりない、、けど、

 これは「歌垣」の違った形態らしい、
 歌垣っていうのは、愛しあう男女が和歌を読みかわす云々ってやつね。

  口琴の場合、基本的に女→男の愛のささやきらしい、、
 音がちっこいから当然耳元でビヨン・ビヨンね。
 なんか想像したらとってもほほ笑ましいというか、可愛いなあって思うねん、わし。

 歌垣シリーズの映像は主に「リス人」の人達が出てきたけど、、、
 その辺りでは、大体好き合うと互いに歌い合う習慣があったみたい、、

 と言いながら、私の知りうるのはそのビデオだけなんで、
 全体に関してうかつなことは言えませんが。
 ただそうやって口琴で語り合うっていうのに、おいらは凄え共感を覚えたんですわ。

 くわしくは知らないけど、中国にでっかいダムが出来るでしょ?!
 三峡ダムだったかな、、、
 この前見た「中国の小さなお針子」っていう映画の舞台が、、
 信じれない景色の山間部で、そこも沈んじゃうんだよね、ダムが出来たら。
 っていうかもう出来てるのかな?

 ほいで、まあ、当然の様に日本の企業が絡んでるわけでさ、、
 あの景色、山、川、谷、様々な生命、、
 何千年も続いてきたものが失われるっていうのは、、 戦争とどう違うんだろう?

 ビルは建て替えれるけどなあ、、町は復元出来るけどなあ、、下町系は難しいけど、
 そう!町だって、ビル街は再生出来るけど、下町は、、難しい、、そうだ!
 なんか書いてて納得しちゃったぞ、

 中国の、、で見たあの息を飲み、呼吸も忘れそうな風景と、それと共にあった者たちてのは、、
 もとには決して戻らないんだわな、どうすんだろう?

 口琴で語りあったり、そういう人間の営みっていうんは、、
 PCとかの歴史とは比べれんくらい長いでしょ、当たり前だが。でも、そうでしょ。
 それをダメにしちゃうていうか、埋もれさせるっていうのは。
 文化があるから人だし、それぞれの存在のよりどころじゃん。

 まあ、日本人の場合は日本以外の文化を拠り所にしてる人が多いからいいのかな?

 一回書いたけど、、
 加川良さんとかが、「昔インディアンは、花に学んだ」って歌うけど、、
 そりゃ確かにそうなんだろうけど、、
 
 俺らのじいちゃん、ばあちゃん達も、そうだったんじゃない?
 この歌、好きだけど、、
 インディアンの替わりに、じいちゃんとか、ばあちゃんだったら、、
 きっともっと好き。

 で、今でも花に学んで暮らしてる人達って一杯居ると思う。
 民族っていう単位でね。

 同じビデオに出てきた映像で、
 中国の西の端と東の端に同じ言語、文字を使う少数民族が居るんだって、
 もちろん根っこは同じ場所に居た人達なんですよ。
 それが当時の政府の政策で むりやり一部の人たちが東から西へ移された、、と。
 200年以上前よ、、。
 どうやって、その移動の間、食っていったんだろう、、
 中国の広大過ぎる国土を横断してる間、、
 1人2人じゃなくって、きっと千、万の単位だったんだろうけど、、
 おいらは凄く切なくなった、、、
 そいで、そこではその移動を歌った歌が今でも歌われている、、と聞くと。
 ちょっと胸が一杯になってしまう、、。

  この前「チベットの女、イシの生涯」っていう映画を見たとき、、
 いきなりインターネットカフェが出てきて、、
 「オワア、チベットにもネット・カフェって有るんじゃ!」
 ってのけぞったから、偏見も甚だしいなあ、俺。

 毎度とりとめがありませんが、、、
  今月はここらへんで、、またお会いしましょう

                              サエキンM


 

ホームページトップへ

過去の編集後記へ

最新へ