育児日記6でごじゃる。 2003.6.17
だだだだだ、断乳(今変換したら「男乳」とでてびっくり!)
の、、、話を前回書いたと思っていたら、
そんなことは遠い昔になってもうた。
だって、、もう碧ちん歩いているよ〜〜〜!
2月の話
本当におっぱいを忘れることができるのか?
、、、と断乳もどきどきしたけれど、、、
1、2日目は寝付く時とかに、びえんびえん泣いて、ああ
もういっそのことおっぱいあげたい〜〜〜ぃと
思ったけれど(おっぱいも張るし)。
こういうのはきっぱりとせんとうまくいかんらしく、
よしよしよしとこらえてもらった。
すると4日目、おしっこも朝までしないで、
途中ちょっと起きても、すぐくーくー寝てくれて、
母ちゃんようやく寝不足から解放。
これも断乳の成果じゃ!
でもおっぱいに吸い付く碧チンが見られないのが
さびしいなあ。
3月の話
断乳して以来、碧は食欲の権化とかした!
もりもり、むしゃむしゃのぱくぱくだ。
まるで絵本の「はらぺこあおむし」のようじゃ。
しかも自分で食べたいらしくって、
おちゃわんの中に手をつっこんで
ひとつぶひとつぶ食べようとする。
そしてカタカタデビュー。
押して歩くと、カタカタ音がなるやつです。
電話の受話器を耳元に持っていったり、
くしを頭に持っていったり、、、、
だんだん何をするものなのか分かってきたんだねえ。
そして3月29日は碧ちゃんの1歳の誕生日!
広島からも佐伯のおっちゃんやらみんなで
お祝いしに来てくれて、
「プーさん三輪車」をもらったぞ〜い!
音楽いっぱいのにぎやかライブパーティーで、こんな誕生日会を開いてもらって、
碧はほんまに幸せもんじゃ。
野口さんのフォルクローレの演奏の時は、
きっと碧のつぼにはまったんじゃろうけど、
のりのりにのりまくっていた。
最後はいつもの「ばんざ〜い」でしめくくったぞ。(注、下記)
4月の話
引っ越し準備で母ちゃんへろへろ〜。
食後の碧のハラははちきれマンボ!
そして、4月13日碧チン4歩歩いた〜〜〜!!!!
知らないうちに、碧は寝相がとても悪くなった。
なんでじゃろう?
やっぱりそれだけ運動能力が上がったから?
ぐるぐるごろごろ、いつのまにか畳の上で寝ているよ。
風邪ひくなよ〜。
近所のまゆちゃんが碧とよくあそんでくれる。
5月の話
引っ越し済んだ〜!
引っ越し疲れで母ちゃん、しばらく落ち込んだ。
碧はずっと元気だ。
もうよちよちよちっと歩けるようになって、
どこへ行くのじゃ〜という感じ。
プーさん号(三輪車)がお気に入りで、
目に止まると?乗る〜〜〜!と訴える。
だからどこかに行くときに、
碧はとりあえずプーさん号に乗せておいて、
荷物を取りに行ったりできるので、とても助かる。
ありがとうよ〜、プーさん、おっちゃん。
しかも、このプーさん号、他の小さな子どもたちとの
よきコミュニケーションの道具にもなってる。
たららら〜たららら〜たらららら〜ら〜ら〜♪
というメロディはなんとも幸せな気分にしてくれる。
しかも碧はこれに合わせて体がゆれる。
6月の話
母ちゃん「こども地球環境デイ」なるものを手伝う。
環境すごろく(家出したちきゅう城のアース王子を探しに行くというストーリー)
を考えて、作って、テーマ曲も考えて、歌って、
大忙しであった。
でも、碧はほんまにいい子で、
本番の日、寝てくれ〜〜!、、
、、と思っているところで、寝てくれて、
心おきなくドンパカダンダンやれて、
母ちゃんはほんまにありがたかった。
トイレトレーニングを始める!
トレーニングパンツとやらを買ってはみたものの、
まだまだ「おしっこ出る!」のサインを出すのは難しいよう。
一緒にトイレに入っては、ちっちが出る、ちっちが出ると
唱えてみたりはしちょるんじゃがのう。
「ちっちちちっちち、ちゃ〜!」
夏のおむつは暑そうだから、なんとかしてあげたいんじゃがなあ。
1人でカップを持って、飲み物が飲めるようになったし、
靴下はかせてくれようとするし、
ぞうきんで床を拭こうとしてくれるし、
碧チンはいくつもの「はじめて」の喜びをくれる。
こんなことがうれしかったりするんか〜と気付かせてくれる。
うちら大きくなって、なんでもかんでも出来るようになっちょるけど、
初めはなんも出来んかったんじゃねえ。
碧ちゃんを大事大事と言いながら、抱っこして、とんとん背中をたたく。
そしたら碧ちゃんもとんとんと私の背中をたたき返す。
そんなひとときが、かけがえのないとても幸せな時です。
、、、、つづく、、、
注、、、
日本全国を行脚し、正しい日本の万歳を伝承せんとする
万歳仙人「私-佐伯」が伝える、、
大地を踏みしめる「愛の万歳!」魂の祈り!
詳細は、、、、運が良ければどっかで見れます。
、、と、いいつつ、信州の知り合いに
学生時分教わっただけなんだが、、
どこでやっても盛り上がりますねん!